自主防災組織

トレーラーハウスの災害利活用

トレーラーハウス、コンテナハウスやムービングハウス、キャンピングー等、これは不動産ですか?車ですか?と通常の戸建てやマンション住居とは違った住まいやイベント他、大変人気が出てきました。期待高まるトレーラーハウスをご案内をさせて頂きます。トレーラーハウスとはトレーラーハウス(Trailer House)は、 ...
危機管理対策

感染症対策用のアキレスエアーテント

シューズメーカーとしての印象が強いアキレスさん、2021年10月プラスチック部門にて防災事業部を創設しました、その防災事業部にて開催された、災害対策用テントを防災商品展示会のご紹介です。展示会場では、収納状態からテントを広げ、空気を注入しテントが完成していくまでの流れと、収納状態に戻すまでの流れ、一連を拝見し体感
危機管理対策

全自動ドローン・基地システムAtlasPRO(アトラスプロ)

ドローンの利活用は様々、多くの産業の有効な資機材となり、より便利で快適な社会となることを期待しています。 ドローンビジネスの市場規模は2027年度には8000億円規模と拡大する見込みとも言われています。 2022年12月5日に施行された...
危機管理対策

発煙筒 山岳用小型発煙筒Pokkem(ポッケム)

山岳、登山、ハイキング、トレッキング、キャンプやクルーズや釣り他、アクティビティな趣味をお持ちの皆様、開放感ある自然に行くことはストレス解消法の一つではないでしょうか!万が一、遭難となった時の救済の一助となるアイテム、発煙筒を常備する事をお勧めいたします。発煙筒とは火薬を筒に詰め、点火することで、大量の煙を発生
危機管理対策

日本の危機管理体制の進化

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から28年が過ぎました。その後、日本の危機管理システムは、如何進化を遂げたのか、28年経過した、その後の日本の危機管理体制の現状と展望についての講演のご案内です。 主催 尾崎行雄記念財団が主...
防災用品グッズ

非常食 豆腐ジャーキー

豆腐発祥の地は中国、明確な記録はございませんが、奈良時代に、中国に渡った遣唐使の僧侶等によって伝えられたとされています。 豆腐のタンパク質は、血液中のコレステロールを低下させ、成分の一つにペプチドがあり、血圧上昇を抑制する効果があると言わ...
(無人航空機)ドローン

危機管理ドローンソリューション

2022年10月7日 危機管理産業展が終了しました。雨の中この度の入場者は昨年より多かったのではと感じました、最終日に聞いた所、2割増しとの事でした。この度の危機管理産業展ではNEW併催企画として、危機管理ドローンソリューション、危機管理分野における新たなドローン活用をご提案、といった内容で、 ...
消防関連

旧規格消火器は2021年12月31日で使用できなくなりました

事務所や店舗、商業施設、マンション共有部他、多数の箇所に消火器が義務設置されています。そこに常時使用しない消火器を操作したり、廃棄処理しようとした際に、その消火器が老朽化していた場合に、破裂など消火器の事故が発生し、災難に見舞われることがあ...
BCP

介護施設でBCP策定が義務化

障害福祉サービス等事業者様 全ての障害福祉サービス等事業者様を対象に、BCP(業務継続計画)策定や研修の実施、訓練の実施等が義務化となりました。障害福祉サービス等事業者様は下記一覧をご参照 【入所・...
自衛消防組織

消火器の家庭用(住宅用)と業務用の違い

外出すれば必ず見かける消火器、住宅の中でも見かける事も増えてきました。消火器は初期火災の時に、火を消す為に有効な消火器具です。消火器具とは、消火器と簡易消火用具を総称したものをいいます。簡易消火用具とは、水バケツ、水槽他があります。消火器具として多く普及しているのは消火器です。その消火器、家庭用(住宅用) ...
トップへ戻る