2025年風邪他病が流行るも、社会が通常の活動に戻る中で、マスクの着用率も下がってはきました、マスクの着脱は個人判断です、無理のない様に、熱中症の予防と対策をされる事をお勧め致します。高温多湿な環境下で常備マスクをしている事により熱が放出できずに、体内に熱がこもり熱中症となります。心配な方は、マスクをはずすよう心がけましょう、また、負荷のかかる作業や激しい動きは避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給と時に塩分やミネラル補給を心がけましょう。
2025年の熱中症対策
1. 水分補給
定期的な水分摂取
喉が渇く前に、こまめに水分を摂取する。特に、運動や屋外での活動中は15~30分ごとに水分補給を行う。
電解質補給
汗で失われる塩分やミネラルを補うために、スポーツドリンクや経口補水液を摂取することも効果的です。
2. 服装の工夫
軽装
通気性の良い、軽くて明るい色の衣服を着る。
帽子や日傘
直射日光を避けるために帽子をかぶるか、日傘を使用する。
3. 環境の調整
涼しい場所で休憩
直射日光を避け、涼しい場所やエアコンの効いた室内で休憩を取る。
日陰を利用
屋外での活動時には、できるだけ日陰を利用する。
4. 適度な休憩
定期的な休憩
長時間の運動や労働を避け、適度な休憩を取る。特に、湿度が高い環境ではこまめに休む。
5. 食事の工夫
バランスの取れた食事
ビタミンやミネラルを豊富に含む食品を摂取する。特に、ナトリウムやカリウムを含む食品が効果的です。
塩分を効率的に補う食べ物(運動・屋外活動後におすすめ)
- 味噌汁:水分+塩分補給に最適。具だくさんなら栄養も豊富。
- スポーツドリンク(糖分控えめなもの)
- 塩昆布・塩あめ:持ち歩けて手軽。
食事のとり方のポイント
- 朝食を抜かない(体内水分が不足しやすい)
- 冷たすぎる飲食物ばかり摂らない(胃腸を冷やして食欲減退)
- こまめに水+ミネラルを補給する
組み合わせ例:熱中症対策ランチ
- 主菜:冷しゃぶ+トマト+大葉ポン酢
- 副菜:枝豆、きゅうりの浅漬け
- 汁物:わかめと豆腐の味噌汁
- デザート:スイカ or グレープフルーツ
6. 体調管理
体温の監視
自分の体調を常に監視し、異常を感じたらすぐに対処する。
十分な睡眠
十分な睡眠を確保し、体力を維持する。
7. 高温時の運動制限
高温時の運動回避
気温が高い時や湿度が高い時には、激しい運動を避ける。
早朝や夕方の活動
涼しい時間帯に運動や活動を行う。
8. 冷却方法
体の冷却
水をかける、濡れたタオルで体を拭く、扇風機や冷房を利用して体を冷やす。
9. 緊急対応
症状を見逃さない
めまい、頭痛、吐き気、異常な発汗などの熱中症の初期症状を見逃さない。
迅速な対応
熱中症が疑われる場合は、涼しい場所に移動し、水分を補給する。症状が重い場合は医療機関に連絡する。
熱中症に何故なるの?
体温調節機能がうまく働かない環境は、気温が高く、湿度も高い場所に長時間いる事です。長時間いる事を避けたいのですが、水分や塩分が発汗によって失われるので、水分や塩分補給、高温多湿を避ける環境にいてください。
主な原因
高温環境
暑い天候や高温多湿の環境下で長時間過ごすと、体温が上昇しやすくなります。
運動や肉体労働
高温環境下での激しい運動や労働は、体温の上昇を加速させます。特に、十分な休憩や水分補給がない場合は危険です。
不適切な服装
通気性の悪い服装や、厚着をしていると体温がこもりやすくなり、熱中症のリスクが高まります。
水分不足
十分な水分補給がないと、体内の水分バランスが崩れ、体温調節機能が低下します。
体調不良や持病
心臓病や糖尿病などの持病がある場合や、体調が悪いときは、体温調節がうまく機能しないことがあります。
年齢や体質
高齢者や幼児は体温調節機能が未熟または低下しているため、熱中症になりやすいです。
メカニズム
発汗機能の限界
体温が上がると、体は汗をかいて体温を下げようとします。しかし、湿度が高い環境では汗が蒸発しにくくなり、体温が下がりにくくなります。
血液循環の変化
高温環境では、体は体温を下げるために血液を皮膚表面に送り込みます。この結果、内臓や筋肉への血液供給が減少し、これが体に負担をかけます。
電解質のバランス崩壊
発汗によって体内の水分だけでなく、ナトリウムやカリウムなどの電解質も失われます。これが筋肉の痙攣や倦怠感を引き起こし、さらに体温調節機能を低下させます。
熱中症の症状
軽度
めまい、筋肉の痙攣、大量の発汗、疲労感。
中度
頭痛、吐き気、嘔吐、脱水症状。
重度
高体温(40度以上)、意識障害、発作、皮膚の乾燥、昏睡。
予防策
こまめな水分補給
喉が渇く前に水分を摂る。
適切な服装
通気性の良い、軽い服装を選ぶ。
休憩
暑い環境では定期的に休憩を取る。
冷却
冷たいタオルや水で体を冷やす。
環境調整
涼しい場所に移動する、エアコンを使用する。
熱中症対策の義務化
2025年6月1日より、改正労働安全衛生規則が施行され、職場における熱中症対策が罰則付きで義務化されます。
義務化の対象となる事業者
以下の条件を満たす作業を行う事業場を有する事業者が対象です:
- 作業環境: 暑さ指数(WBGT)28度以上または気温31度以上の環境
- 作業時間: その環境下で連続して1時間以上、または1日4時間を超えて作業を行うことが見込まれる場合
これらの条件に該当する作業を行う事業場を有する事業者は、業種を問わず、熱中症対策の義務化の対象となります。
対象となる主な業種の例
- 建設業: 屋外での作業が多く、高温環境下での労働が避けられないため
- 製造業: 高温の機械や設備を使用する工場内での作業
- 農業・林業: 夏季の屋外作業が中心となるため
- 運輸業: 荷積み・荷下ろしなど、屋外での作業が含まれる場合
- 清掃業: 屋外での作業や高温環境下での作業がある場合
- イベント業: 屋外での設営や運営作業が含まれる場合
これらの業種に限らず、上記の作業環境と作業時間の条件に該当するすべての事業者が対象となります。
義務違反に対する罰則
義務化された熱中症対策を怠った場合、労働安全衛生法に基づき、事業者には罰則が科される可能性があります。具体的な罰則内容については、厚生労働省の発表を参照してください。
詳細情報とリーフレット
厚生労働省は、改正内容をまとめたリーフレットを公開しています。詳細な情報や具体的な対策については、以下のリンクをご参照ください:
様々な環境の熱中症対策
一般家庭向け熱中症対策
室内の温度管理
- エアコンを適切に使い、室温は 28℃以下 に。
- サーキュレーターや扇風機で空気を循環。
こまめな水分補給
- 起床後、食事時、入浴前後、就寝前にコップ1杯の水を。
- 塩分も適度に摂取(梅干し、みそ汁、スポーツドリンクなど)。
体調チェック
高齢者や子どもは特に注意。本人が暑さを感じにくいこともあるため、周囲が気遣う。
睡眠環境の工夫
- 涼しい寝具(冷感シーツなど)を使用。
- 寝る前にも水分補給を忘れずに。
一般家庭向けチェックリスト
- エアコン・扇風機を適切に使い、室温を28℃以下に保っている
- こまめに水分を摂っている(起床時・食事時・入浴前後・就寝前)
- 高齢者や子どもの体調を日常的に確認している
- 塩分補給も意識している(みそ汁、梅干し、スポーツドリンクなど)
- 涼しい寝具や冷感グッズを活用している
- 体調が悪いときは無理せず休んでいる
会社・工事現場向け熱中症対策
作業環境の改善
- 休憩所にはエアコンや扇風機を設置。
- 作業開始前に温度・湿度をチェック(WBGT値=暑さ指数の確認が理想)。
作業スケジュールの工夫
- 朝夕の涼しい時間帯に作業を集中。
- こまめな休憩(最低でも1時間ごとに10〜15分)を義務付ける。
水分・塩分の補給
- 飲料水や経口補水液を常備。
- 作業員同士で声かけをして水分摂取を促す。
服装・装備の工夫
- 通気性の良い作業着。
- ファン付き作業服(空調服)や冷感タオルの活用。
教育・周知
熱中症の初期症状(めまい・吐き気・倦怠感)を共有し、すぐに報告できる体制を。
会社・工事現場向けチェックリスト
- 作業前に温度・湿度(またはWBGT値)を確認している
- 休憩場所には扇風機・エアコン・日陰スペースを確保している
- 1時間に1回以上、休憩を取るルールがある
- 作業中もこまめに水分・塩分を補給している
- 通気性の良い作業着、または空調服を着用している
- 作業員同士で体調を声かけ確認している
- 熱中症の初期症状(めまい・吐き気・倦怠感)を全員が把握している
- 万一の体調不良時、すぐに対応できる救護体制が整っている
スポーツ向け熱中症対策
練習・試合の時間調整
- 朝早くか夕方以降に行う。
- 直射日光の下で長時間の練習は禁止。
こまめな水分・塩分補給
- 15〜30分ごとに給水タイムを設ける。
- スポーツドリンクや経口補水液を活用。
- 練習前後にも必ず体重測定し、脱水をチェック。
服装・装備
- 通気性が良く、汗を吸収して乾きやすいウェア。
- ヘルメット着用競技は特にインターバルを短めに設定。
体調管理
- 練習前に選手の体調を確認。
- 「ちょっと変だな」と思ったらすぐ中止する勇気を持つ。
【補足】もし熱中症が疑われたら
- 涼しい場所へ移動。
- 衣服をゆるめ、体を冷やす(特に首・脇・足の付け根)。
- 水分・塩分を補給(意識がはっきりしていれば)。
- 意識障害がある場合は、すぐ救急車を呼ぶ(119番)。
スポーツ向けチェックリスト
- 練習・試合は涼しい時間帯(朝・夕)に設定している
- 15〜30分ごとに給水タイムを取っている
- 練習前後に体重を測り脱水をチェックしている
- 通気性・吸汗速乾性のあるウェアを着用している
- 練習前に選手全員の体調をチェックしている
- 少しでも体調不良を感じた選手にはすぐ休養を取らせている
- 直射日光下での長時間練習を避けている
- 意識障害や異常があった場合にすぐ救急対応できる体制がある
幼稚園・保育園向け熱中症対策チェックリスト
- 登園時から気温・湿度を毎日チェックしている
- 室内の温度管理を徹底(エアコン・扇風機を適切に使用)
- 園庭での遊びは涼しい時間帯に行い、暑い日は屋内遊びに切り替えている
- 15〜30分ごとに水分補給の時間を確保している
- 子どもたちに水筒を持参させ、飲水指導を行っている
- 外遊び時には帽子を必ず着用させている
- 保育士・職員が児童一人ひとりの体調をこまめに観察している
- 少しでも顔色が悪い、元気がない子どもはすぐ休ませている
- 緊急時に備え、救急連絡体制を整備している(親への即時連絡も)
- 保護者にも熱中症対策について事前に周知している(おたより・説明会など)
大学向け熱中症対策チェックリスト
- 学内の各施設(講義室・図書館・体育館など)の空調管理を行っている
- サークル活動・部活動では活動時間や場所を調整している
- スポーツ系クラブは練習前後で水分・塩分補給を義務付けている
- 野外イベント(学園祭・フィールドワークなど)時は暑さ対策を計画している
- 大学生自身にも熱中症リスクについて自主的に学ばせる機会を設けている(ポスター掲示・講義で注意喚起)
- 教職員も熱中症の症状・対応法について把握している
- 少しでも体調異変を訴えた場合、保健管理センター等にすぐ案内している
- 緊急搬送が必要な場合のフロー(救急要請・家族連絡など)を明確にしている
- 大学全体で熱中症リスクを共有し、事前対策を講じている
高齢者施設向け熱中症対策チェックリスト
- 毎日、施設内の温度・湿度をチェックし、適切に空調管理している
- 居室・共用スペースすべてで室温28℃以下を保っている
- 利用者にこまめな水分補給を促している(1日1.5L〜2L目安)
- 利用者本人が喉の渇きを感じにくいため、スタッフが積極的に声かけ・提供している
- 利用者に薄手・通気性の良い衣類を選んでもらっている
- 食事・補食に塩分・ミネラルを適度に取り入れている(味噌汁、漬物、梅干しなど)
- 施設職員全員が熱中症の初期症状(ぼんやりする、ぐったりする、発熱など)を把握している
- 高齢者特有のリスク(糖尿病、心疾患、認知症など)に応じた個別管理を行っている
- 熱中症疑い時にはすぐに看護師・医師へ連絡し、救急対応フローに従っている
- 家族にも定期的に注意喚起・状況報告をしている
企業・新人研修向け熱中症対策チェックリスト
- 研修会場の室温・湿度を適切に管理している(室温28℃以下が目安)
- 長時間の座学時にはこまめな休憩と水分補給タイムを設けている
- 屋外研修(工場見学、現場研修など)がある場合は時間帯・内容を調整している
- 新人に対して熱中症のリスク・症状・応急対応について教育している
- 水筒・スポーツドリンク・経口補水液を持参させるよう案内している
- 新人自身にも「少しでも体調不良を感じたら早めに申し出る」よう指導している
- 指導員・担当者も受講者の様子を常に観察し、異常を感じたらすぐ対応している
- 暑熱順化(徐々に体を暑さに慣らすプロセス)を意識した研修計画を立てている
- 緊急時にはすぐ救護・救急搬送できるマニュアルが整備されている
- 研修後も、現場配属時の熱中症対策を継続的に指導している
熱中症に有効な商品案
水分補給関連商品
スポーツドリンク
電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム)を含み、汗で失われたミネラルを補給できます。
経口補水液
脱水症状を防ぐために適した成分バランスの飲料。
2. 冷却関連商品
冷却タオル
水に浸して絞ると、冷却効果が持続するタオル。例:ミラクール、COOLCORE。
冷却スプレー
体や衣服にスプレーすると冷却効果が得られる。例:冷却スプレー、アイススプレー。
3. ウェアラブル冷却商品
ネッククーラー
首に巻くことで冷却効果を得られる商品。例:氷結ネッククーラー、クールスカーフ。
冷却ベスト
涼しく保つために設計されたベスト。例:クールベスト、アイスベスト。
4. 冷却グッズ
携帯扇風機
持ち運び可能で、手軽に涼を取れる。例:ハンディファン、USB扇風機
クールジェルシート
肌に貼ると冷却効果が得られるシート。例:冷却ジェルシート、冷えピタ。
5. 日除け関連商品
日傘
UVカット機能のある日傘
帽子
UVカット機能のある日傘
6. 熱中症対策グッズ
熱中症計
温度と湿度を測定し、熱中症のリスクを知らせてくれるデバイス。例:携帯型熱中症計、温湿度計。
塩タブレット
塩分とミネラルを補給するタブレット。
熱中症の症状
軽度の症状
- めまい
突然の立ちくらみや、目の前が暗くなる感じ。 - 筋肉の痙攣
特に足や腹部の筋肉が急にけいれんすることがあります。 - 大量の発汗
体温を下げるために異常に汗をかくこと。 - 疲労感
異常な倦怠感や疲労を感じる。
中程度の症状
- 頭痛
強い頭痛やズキズキする痛み。 - 吐き気・嘔吐
胃がむかむかしたり、実際に嘔吐することもあります。 - 脱水症状
口の渇き、皮膚の乾燥、尿の減少。 - 集中力の低下
思考が鈍くなり、集中できない。
重度の症状
- 高体温
体温が40度以上に上昇することがあります。 - 意識障害
意識が朦朧とする、混乱、昏睡状態。 - 発作
けいれん発作が起こることがあります。 - 皮膚の乾燥
汗をかかなくなり、皮膚が乾燥して熱を帯びる。 - 呼吸困難
呼吸が速くなり、浅くなる。
熱中症の初期対応
- 涼しい場所へ移動
直射日光を避け、涼しい場所やエアコンの効いた室内に移動します。 - 水分補給
できるだけ早く水分を補給します。スポーツドリンクや経口補水液が効果的です。 - 体を冷やす
濡れたタオルで体を拭いたり、扇風機や冷房で体を冷やします。首や脇の下、股関節など、大きな血管が通っている部分を冷やすと効果的です。 - 服装を緩める
服をゆるめ、体温の放散を助けます。
緊急対応
重度の症状が見られる場合、すぐに医療機関に連絡し、救急車を呼びます。
意識がない場合やけいれん発作がある場合は、直ちに救急対応を行い、医療の専門家の指示を仰ぎます。
熱中症の予防
酷暑が続き、多い日には1日200人以上が救急搬送されています。外出時、新型コロナ対策としてマスクを着用していると思いますが、マスクの着用は放熱を妨げとなります。周囲の人との距離を確保できる場合は、マスクを外すこともご検討ください。
熱中症は、家の中で一番多く発生しています
1、エアコンや扇風機を使う
2、風通しを良くする
3、こまめに水分補給する
4、日差しを避ける
⇒できる限り日陰を歩き、過度な運動は止めましょう、日傘や帽子を使用して直射日
光を避けましょう、最近では持ち運びができる小さな扇風機も活用しましょう。ご自宅ではカーテンを下ろして直射日光が差し込まないように室内温度上昇を抑えましょう。
5、体を冷やす
⇒体にこもった熱を放出しましょう、冷え冷えスカーフ、冷却スプレー、保冷剤を太
い血管のある首の両側やわきの下などに充てて冷やしましょう。
6、塩分を補給する
⇒汗をかくと水分と塩分が体外に出て、体内の水分・塩分が不足し脱水に陥ったり熱中症を発症しやすくなる場合があります。そのため、水分だけでなく塩分もしっかりと補給しましょう。スポーツドリンク等良いですね。また、酷暑の夏は食事の味付けに塩加減を冬場より多く摂取しましょう。適度に冷えた水分をこまめに摂取しましょう。
7、気になる高齢者の一人暮らし
⇒新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、高齢者を思いやるばかりに帰省ができない今夏、孤立しやすい状況にあります。そのため、熱中症などの体調不良があっても発見が遅れる可能性が懸念されます。まめに連絡をとり上記1~3をお伝えし熱中症の予防を啓蒙しましょう。
8、緊急時の連絡先を確認し、すぐ連絡できる様に準備してください。
スマホの熱中症対策は10円玉!
寒暖の差が激しく、体調管理が難しくなる時期、水分と塩分を補給し熱中症対策を心かけてください、また搬送者の中でクーラーを付ける事を遠慮される方々の搬送が多く目立っています、クーラーをつけてお過ごしください。この酷暑の中、人だけではありません、最近多くの方がもたれているスマホやリモートワークでパソコンが手放さない状況もあるのではないでしょうか、車内でのスマホを使ってのナビがわり、仕事や音楽を聴いたり、ネットニュースを見たり、調べ物をしたりと公私日常には欠かせないアイテムです。
スマホの使用環境温度上限は35℃程、最近使用していてスマホが熱いなと感じたことはないでしょうか、スマホやパソコンも同様、負荷がかかっています、スマホやパソコンも熱を逃がすことができず、性能が低下することがあるとの事。慌てて冷却材をあてて冷やすのはNG、スマホ内に結露が起こり、故障の原因になるとの事。
そこで10円玉、なぜ?熱くなる部分に熱伝導率の高い金属を置き、たまった熱をその金属に放熱させる方法があるとの事。
その、熱伝導率が高い金属としては、金・銀・銅が良いとの事、金と銀は身近にはございませんので、身近にある銅、10円玉を使います。10円玉を熱がたまる場所にそのまま置いておくだけで効果があるとの事、パソコンも同様、熱がこもる場所に10円玉を置くと良いようです。
但し、熱を伝導した10円玉は効果がなくなりますので、ご注意願います。比較的冷たい10円玉に交換をしてください。
手順を再確認
スマホを水平に置く
スマホを水平な場所に置きます。机やテーブルの上が良い。
十円玉を配置
スマホの背面、特に熱がこもりやすい部分(バッテリーやプロセッサーの位置)に十円玉を重ならないように並べる。
冷却を待つ
数分間そのままにしておくと、十円玉がスマホの熱を吸収してくれます。
注意点
適度な枚数
十円玉を使いすぎると重くなり、スマホの持ち運びに不便です。3~5枚程度が適量です。
接触面の確認
十円玉がスマホの背面にしっかりと接触していることを確認してください。接触面が多いほど冷却効果が高まります。
過熱時の対策
スマホが非常に熱くなった場合は、まず電源を切り、少し時間を置いてから十円玉を使って冷却するようにします。
補足情報
冷却効果の限界
十円玉は一時的な冷却に役立ちますが、根本的な解決にはなりません。スマホが頻繁に熱を持つ場合は、使用方法や環境を見直すことも大切です。
他の冷却方法との併用
十円玉の使用は一つの対策ですが、冷却ファンや通気性の良いケースを使うなど、他の冷却方法と併用するとさらに効果的です。
コメント