災害が多いイタリアでは、災害発生から最初の48時間がとても重要視されています、
その間に最低限確保しなければならない避難所運営他、初動対応で優先される基本3つのインフラを【T(トイレ)・K(キッチン)・B(ベッド)】「TKB48」と表現している。
発災後は避難所運営では「生活の質(QOL)」を維持することが、被災者の精神的・身体的な健康維持に直結する、という考え方が強いのです、そのため、避難所運営では「トイレ・キッチン・ベッド」を48時間以内に完備する「TKB48」が非常に重視されています。
TKBの意味
T = トイレ(Toilet)
- 公衆衛生の維持のため、清潔な仮設トイレを迅速に設置。
- トイレが整わないと、感染症のリスクが一気に高まる。
- イタリアでは「バイオトイレ」や「簡易トイレ車両」などを避難所に導入している。
K = キッチン(Kitchen)
- 避難所での食事提供体制を確立。
- 災害発生から48時間以内に、温かい食事や水を提供する。
- イタリアでは「野外炊事チーム(Field Kitchen)」や移動式キッチン車両を使って炊き出しを行うことが標準化されている。
B = ベッド(Bed)
- 快適な睡眠スペースを確保することが重要。
- イタリアでは、避難者一人ひとりにエアベッドやコット(簡易ベッド)、個別の寝具を提供するシステムが整っている。
- 日本の避難所と違い、「床で寝る」文化はないため、必ず高さのあるベッドが配布されるのが特徴。
「48」の意味
- 災害発生から「最初の48時間」(災害発生時、建物の下敷きになるなどの大怪我をした人間の生死を分けるターニングポイントは、「災害発生から72時間」)が生死を分けると言われている。
- 特に避難所の生活環境を整えないと、「体調不良」や「衛生問題」が起こり、2次災害(感染症や持病悪化)に繋がると云われているので、48時間以内に「TKB」を最低限整えるのが基本。
イタリアの避難所を例に
- 理論的背景には、避難所での劣悪な環境(不衛生、混雑、床で寝るなど)による“災害関連死”や健康悪化を防ぐ目標。
- 「床で長時間寝る」と床近くのホコリ・ウイルス飛沫などの吸入リスクを増やすほか、静脈血栓塞栓症(エコノミークラス症候群に類するもの)のリスクも指摘されています。仮設ベッドを使えばそのリスクを抑えられる、と言われている。
- イタリアの優れた避難所対応例が、日本での“模範”としてしばしば引き合いに出されています。例えば、イタリアには国家的に「市民保護局(Protezione Civile)」という機関があり、資機材倉庫やトレーラー型ユニット(トイレ、キッチン、仮設住居ユニット等)を備えて、発災時に迅速に被災地に展開しているという事例が紹介されます。

管理と運営
- イタリアの避難所は自治体と民間、ボランティア団体(Protezione Civile=市民保護局)が協力して運営する。
- 国が大きく支援し、設備の基準が高い。
ベッド
- 各避難所には、必ず「高さのあるベッド(エアベッドやキャンプ用ベッド)」が設置される。
- 床に直接寝る文化がないため、床生活は衛生的にも精神的にもNG。
- 「睡眠の質」が重視され、毛布や枕も個別配布。
トイレと衛生設備
- 簡易トイレは清掃頻度も高く保たれている。
- シャワー設備も併設されているケースが多く、清潔な環境が保たれる。
- トイレ問題でストレスが溜まらないよう、男女別、バリアフリー化が進んでいる。
キッチン
- 移動式キッチンカーで温かい食事が提供される。
- 被災者の嗜好や宗教、健康状態にも配慮した食事メニューが用意されている。
(ベジタリアンやグルテンフリーなど)
日本の避難所とイタリアの違い
| 項目 | 日本の避難所 | イタリアの避難所 |
|---|---|---|
| トイレ | 和式が多い、簡易トイレ不足 | 清潔な仮設トイレが標準、シャワー併設 |
| キッチン | 食糧配布やパン、おにぎり | 移動式キッチンカーで温かい料理 |
| ベッド | 床に布団・雑魚寝 | エアベッドやコット(※1)を個別に提供 |
| プライバシー | 仕切りが少ない | 個別テントやパーティションで区切る |
※1コット:キャンプや車中泊などで使える簡易ベッド







コメント